• ユニバーサルスタジオジャパン
    異なる表情を持つさまざまなエリアは、感動がいっぱいの別世界。ハリウッドの超大作映画をテーマにした興奮のライドや人気キャラクターたちのショーなど、子どもから大人まで楽しめる、ワールドクラスのエンターテイメントを集めたテーマパーク。

    住所:大阪府大阪市此花区桜島2丁目1−33
    電話:06-6465-4005
  • 日光東照宮
    日光東照宮は、日本の関東地方北部、栃木県日光市に所在する神社。江戸幕府初代将軍・徳川家康を神格化した東照大権現を主祭神として祀る。日本全国の東照宮の総本社的存在である。また久能山東照宮・上野東照宮と共に三大東照宮の一つに数えられる。

    住所:栃木県日光市山内2301
    電話:
  • 彦根城
    彦根城は、近江国犬上郡彦根にある城。江戸時代には彦根藩の政庁が置かれた。天守、附櫓及び多聞櫓は国宝、城跡は特別史跡かつ琵琶湖国定公園第1種特別地域である。天守が国宝指定された5城のうちの一つである。

    住所:滋賀県彦根市金亀町1−1
    電話:
  • ハウステンボス
    ハウステンボスは、長崎県佐世保市にあるテーマパーク。略称はHTBまたはテンボス。オランダの街並みを再現し、テーマはヨーロッパ全体である。東京ディズニーリゾートの1.5倍の敷地面積で、単独テーマパークとして日本最大である。ドラマ・映画・CMなどのロケ地としても使われている。

    住所:長崎県佐世保市ハウステンボス町1−1
    電話:
  • 応頂山 勝尾寺
    勝尾寺は、大阪府箕面市にある高野山真言宗の寺院。山号は応頂山。西国三十三所の第23番札所。開山は開成、本尊は十一面千手観世音菩薩である。

    住所:大阪府箕面市大字粟生間谷2914−1
    電話:072-721-7010
  • 箕面公園昆虫館
    箕面公園昆虫館は、大阪府箕面市箕面公園内にある博物館。大阪府営の昆虫館。 箕面公園内にあるので、観光客も多く訪れている。同公園をふくむ一帯には豊かな自然林が広がり 1967年には明治の森箕面国定公園に指定されている。

    住所:大阪府箕面市箕面公園1−18
    電話:072-721-7967
  • 北澤美術館
    19世紀末、フランスで花開いたアール・ヌーヴォーのガラス工芸品と、現代日本画を常設展示しています。

    住所:長野県諏訪市湖岸通り1丁目13-28
    電話:0266-58-6000
  • 法隆寺
    法隆寺(ほうりゅうじ)は、奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺山内にある聖徳宗の総本山の寺院。山号はなし。本尊は釈迦如来。斑鳩寺(いかるがでら、鵤寺とも)、法隆学問寺としても知られる。 法隆寺は7世紀に創建され、古代寺院の姿を現在に伝える仏教施設であり、聖徳太子ゆかりの寺院である。創建は金堂薬師如来像光背銘、『上宮聖徳法王帝説』から推古15年(607年)とされる。金堂、五重塔を中心とする西院伽藍と、夢殿を中心とした東院伽藍に分けられる。境内の広さは約18万7千平方メートル。西院伽藍は、現存する世界最古の木造建築物群である。

    住所:奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺山内1-1
    電話:
  • 富士山
    富士山は、山梨県と、静岡県に跨る活火山である。標高3776.12 m、日本最高峰の独立峰で、その優美な風貌は日本国外でも日本の象徴として広く知られている。 数多くの芸術作品の題材とされ芸術面のみならず、気候や地層など地質学的にも社会に大きな影響を与えている。懸垂曲線の山容を有した玄武岩質成層火山で構成され、その山体は駿河湾の海岸まで及ぶ。

    住所:静岡県
    電話:
  • 諏訪大社
    全国に1万余の御分社を持つ諏訪神社の総本社。諏訪湖南北に二社四宮が鎮座する。日本最古の神社の一つとも言われる。

    住所:長野県諏訪市中洲宮山1
    電話:0266-52-1919
  • 黒部ダム
    黒部ダムは、富山県東部の立山町を流れる黒部川水系の黒部川に建設された水力発電専用のダムである。1956年着工、太田垣士郎指揮の下、171人の殉職者を出し7年の歳月をかけて、1961年1月に送電を開始 し、1963年に完成した。貯水量2億トン。

    住所:〒930-1406 富山県中新川郡立山町芦峅寺
    電話:
  • 箕面滝
    大阪府箕面市の明治の森箕面国定公園内にある滝で、箕面大滝とも呼ばれています。日本の滝百選の一つに選定されており、四季を通して多くの観光客でにぎわっています。

    住所:大阪府箕面市箕面公園2
    電話:072-723-1885
  • 名古屋城
    名古屋城は、日本の城のひとつ。尾張国愛知郡名古屋にある。「名城」、「金鯱城」、「金城」の異名を持つ。日本100名城に選定されており、国の特別史跡に指定されている。

    住所:愛知県名古屋市中区本丸1−1
    電話:
  • 蔵王温泉スキー場
    山形蔵王温泉スキー場は、山形県山形市蔵王温泉に位置するスキー場。蔵王温泉の温泉街と共に発展してきた。

    住所:山形県山形市蔵王温泉
    電話:
  • 萱野三平旧邸
    萱野三平旧邸は、大阪府箕面市にある史跡。赤穂浪士の一人、萱野重実の旧邸宅。敷地内には江戸時代建築の長屋門と土塀の一部が現存するほか、萱野三平記念館「涓泉亭」がある。

    住所:大阪府箕面市萱野3丁目10−4
    電話:072-724-7201
  • 出雲大社
    出雲大社は、島根県出雲市大社町杵築東にある神社。祭神は大国主大神。式内社、出雲国一宮で旧社格は官幣大社。神社本庁の別表神社。宗教法人出雲大社教の宗祠。 二拝四拍手一拝の作法で拝礼する。明治維新に伴う近代社格制度下において唯一「大社」を名乗る神社であった。

    住所:島根県出雲市大社町杵築東195
    電話:
  • 浅草寺
    東京都内最古の寺。山号は金龍山。本尊は聖観世音菩薩。元は天台宗に属していたが、昭和25年に独立し、聖観音宗の本山となった。観音菩薩を本尊とすることから「浅草観音」あるいは「浅草の観音様」と通称され、広く親しまれています。都内では、唯一の坂東三十三箇所観音霊場の札所。

    住所:東京都台東区浅草2丁目3−1
    電話:03-3842-0181
  • 太宰府天満宮
    太宰府天満宮は、福岡県太宰府市宰府にある神社。旧社格は官幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。神紋は梅紋である。菅原道真を祭神として祀る天満宮の一つ。初詣の際には九州はもとより日本全国から毎年200万人以上、年間にすると850万人以上の参詣者がある。

    住所:福岡県太宰府市宰府4丁目7−1
    電話:
  • 天橋立
    天橋立は、京都府宮津市の宮津湾と内海の阿蘇海を南北に隔てる全長3.6キロメートルの湾口砂州。日本三景の一つであり、2013年の観光入込客数は178万1900人と京都市を除いた京都府内の観光地で第1位である。

    住所:京都府宮津市
    電話:0772-22-8030
  • 南京中華街
    横浜中華街、長崎新地中華街と並んで日本三大中華街のひとつである「南京中華街」。西日本最大の中華街で、100軒以上の中華料理店が軒を連ねます。

    住所:神戸市中央区栄町通1-3-18
    電話:
  • 道頓堀
    松竹座にカニ道楽、そしてグリコの看板などによって象徴される道頓堀は、大阪・ミナミの代表的な繁華街。

    住所:大阪府大阪市中央区道頓堀1丁目9
    電話:06-6211-4542
  • 鳴門大橋
    大鳴門橋(おおなるときょう)は、兵庫県南あわじ市福良丙 (淡路島門崎)と徳島県鳴門市鳴門町土佐泊浦(大毛島孫崎)間の鳴門海峡の最狭部を結ぶ吊橋。1985年(昭和60年)6月8日に開通した。

    住所:徳島県鳴門市鳴門町土佐泊浦字福池65番地
    電話:
  • 那智の滝
    那智滝は、和歌山県東牟婁郡那智勝浦町の那智川中流にかかる滝。石英斑岩からなるほとんど垂直の断崖に沿って落下し、落ち口の幅13メートル、滝壺までの落差は133メートルに達し、その姿は熊野灘からも望見することができる。総合落差では日本12位だが、一段の滝としては落差日本1位。

    住所:和歌山県東牟婁郡那智勝浦町那智山
    電話:
  • 東京スカイツリー
    高さ634m、世界一高いタワー「東京スカイツリー®」観光・商業施設やオフィスビルが併設されており、電波塔を含め周辺施設全体は「東京スカイツリータウン」と呼ばれ、多くの観光客でにぎわいをみせています。

    住所:東京都墨田区押上1丁目1−2
    電話:03-5302-0634
  • 保津川下り
    京都、保津川下りは世界的にも有名な川下りで、16㎞の距離を遊覧船で下るのは、日本でも最長の川下りとなります。 この川下りは、慶長11年3月、京都の豪商であった角倉了以が保津川を開削し、物資輸送のために水路を整えたことから始まります。以来、400年以上の歴史があります。 明治以降は、観光のための川下りになって、今でも年間30万人ほどが訪れています。

    住所:京都府亀岡市保津町下中島2
    電話:0771-22-5846
  • 阿蘇山
    阿蘇山は、日本の九州中央部、熊本県阿蘇地方に位置する火山。カルデラを伴う大型の複成火山であり、活火山である。 阿蘇火山は、カルデラと中央火口丘で構成され、高岳、中岳、根子岳、烏帽子岳、杵島岳が阿蘇五岳と呼ばれている。 最高点は高岳の標高1592m。

    住所:熊本県阿蘇
    電話:
  • 鳥取砂丘
    鳥取砂丘は、鳥取県鳥取市の日本海海岸に広がる広大な砂礫地で、代表的な海岸砂丘である。山陰海岸国立公園の特別保護地区に指定されており、南北2.4km, 東西16kmに広がる。観光可能な砂丘としては日本最大で、一般に立ち入れない場所も含めると、猿ヶ森砂丘に次ぐ規模を誇る。

    住所:鳥取県鳥取市福部町湯山2164−661
    電話:
  • 国営ひたち海浜公園
    自然あふれる茨城県を象徴するかのような「国営ひたち海浜公園」。公園としてはもちろん、花の名所として県内外の人々に親しまれています。春はスイセンから始まり、カラフルなチューリップ、みはらしの丘をライトブルーに染め上げるネモフィラと続きます。夏にはラベンダー、ヒマワリなど。秋もバラやコスモス、紅葉する草コキアなどまだまだ見頃。驚くのは冬でもアイスチューリップやロウバイといった花が見られるところ。一年を通してイベントも豊富です。

    住所:茨城県ひたちなか市馬渡字大沼605-4
    電話:
  • 国立新美術館
    青山霊園や青山公園など緑豊かな周辺環境を活かした六本木の「国立新美術館」は2007年1月に開館。日本で最も新しく5館目に建てられた国立美術館の設計は建築界の奇才、黒川紀章。

    住所:東京都港区六本木7丁目22−2
    電話:03-5777-8600
  • あべのハルカス
    地上300m日本一の超高層ビル「あべのハルカス」

    住所:大阪府大阪市阿倍野区阿倍野筋1丁目1−4
    電話:
  • 桂浜
    桂浜(かつらはま)は、高知県高知市浦戸に位置し太平洋に臨む海岸。土佐民謡「よさこい節」にも詠われ、そして太平洋を望んで立つ坂本龍馬の銅像がある浜辺は、高知を代表する名所の一つとして知られる。四国八十八景26番。

    住所:〒781-0262 高知県高知市浦戸
    電話:
  • 高島城跡
    高島城(たかしまじょう)は、長野県諏訪市高島にあった日本の城。諏訪の浮城や島崎城とも呼ばれる。

    住所:長野県諏訪市高島1丁目20−15
    電話:02661235456
  • 諏訪市博物館
    長野県諏訪市にある博物館。御柱祭や御神渡り、諏訪の伝説など、諏訪信仰にまつわる歴史を紹介しています。

    住所:長野県諏訪市大字中洲171−2
    電話:0266527080
  • 苗場スキー場
    苗場スキー場は、新潟県南魚沼郡湯沢町にあるスキー場。

    住所:新潟県南魚沼郡湯沢町三国202
    電話:
  • 河口湖
    富士河口湖町は日本を象徴する火山、富士山の北麓にある日本のリゾートタウンで、富士登山の吉田ルートの玄関口となっています。町は風光明媚な富士五湖のひとつ、河口湖を囲むように広がり、町内には多数の温泉やゴルフコースがあります。カチカチ山ロープウェイで河口湖の東岸から天上山の展望台に上がると、富士山の全景を眺めることができます

    住所:山梨県南都留郡
    電話:
  • 岡山後楽園
    後楽園は、岡山県岡山市北区後楽園にある日本庭園で、日本三名園のひとつである。 江戸時代初期に岡山藩主・池田綱政によって造営された、元禄文化を代表する庭園で、国の特別名勝に指定されている。面積は13.3ha。

    住所:岡山県岡山市北区後楽園1−5
    電話:
  • 高徳院 鎌倉大仏
    緑豊かな寺院の境内に鎮座する 100 トン以上の大仏。

    住所:神奈川県鎌倉市長谷4丁目2−28
    電話:
  • 十和田湖
    青森県十和田市、秋田県鹿角郡小坂町にまたがる湖。火山活動により形成されたカルデラ湖で、周囲約46km。最大水深約327mと、日本の湖沼では3番目に深い。東側からは奥入瀬川が流出しており、「十和田湖および奥入瀬渓流」として特別名勝、および天然記念物に指定されている。新緑や紅葉をはじめとした自然の景観が楽しめるほか、ヒメマスの養殖でも知られ、シーズンには釣り客も多く訪れる。

    住所:青森県十和田市大字奥瀬十和田湖畔休屋
    電話:
  • 乳頭温泉郷
    乳頭温泉郷は、秋田県仙北市、十和田八幡平国立公園内乳頭山の山麓に点在する温泉の総称、温泉郷である。 標高600 - 800メートル付近に温泉郷が広がっている。

    住所:秋田県仙北市田沢湖
    電話:
  • 桜島
    桜島は、日本の九州南部、鹿児島県の鹿児島湾にある東西約12km、南北約10 km、周囲約55 km、面積約77km² の火山。かつては名前の通り島であったが、1914年の噴火により、鹿児島市の対岸の大隅半島と陸続きになった。

    住所:鹿児島県鹿児島市
    電話:
  • 鉄道博物館
    鉄道博物館は、埼玉県さいたま市大宮区大成町三丁目にある鉄道博物館である。 東日本旅客鉄道の創立20周年記念事業のメインプロジェクトとして、また、2006年5月14日に閉館した交通博物館に替わる施設として、2007年10月14日の鉄道の日に開館した。公益財団法人東日本鉄道文化財団が運営している。また、建設と運営には日本貨物鉄道も協力している。

    住所:埼玉県さいたま市大宮区大成町3丁目47番
    電話:
  • 沖縄美ら海水族館
    沖縄美ら海水族館は、沖縄本島北西部の本部半島備瀬崎近くにある国営沖縄記念公園・海洋博覧会地区の水族館。一般財団法人沖縄美ら島財団が管理・運営している。「チュらうみ」とは沖縄の方言で「清〔きよ〕ら海」という意味。 完成当初世界最大だった大水槽「黒潮の海」を泳ぐジンベエザメ、ナンヨウマンタなどが人気で、沖縄県の著名な観光地となっている。

    住所:沖縄県国頭郡本部町石川424
    電話:
  • 原爆ドーム
    原爆ドームは、1945年8月6日8時15分に日本の広島市に投下された原子爆弾の悲惨さを今に伝える建造物である。広島平和記念碑とも呼ばれる。

    住所:広島県広島市中区大手町1−10
    電話:
  • 金閣寺
    足利義満が描いた極楽浄土の世界  正式名称を鹿苑寺といい、相国寺の塔頭寺院の一つ。 舎利殿「金閣」が特に有名なため一般的に金閣寺と呼ばれています。  元は鎌倉時代の公卿、西園寺公経の別荘を室町幕府三代将軍の足利義満が譲り受け、山荘北山殿を造ったのが始まりとされています。金閣を中心とした庭園・建築は極楽浄土をこの世にあらわしたと言われ、有名な一休禅師の父である後小松天皇を招いたり、中国との貿易を盛んにして文化の発展に貢献した舞台で、この時代の文化を特に北山文化といいます。義満の死後、遺言によりお寺となり、夢窓国師を開山とし、義満の法号鹿苑院殿から二字をとって鹿苑寺と名づけられました。

    住所:京都府京都市北区金閣寺町1
    電話:
  • 渡月橋(嵐山)
    桜、紅葉の名所として知られる嵐山を水面に映しながら流れる大堰川。渡月橋は大堰川に架かる橋で、月が渡るさまに似ているところから亀山天皇が渡月橋と命名したと伝わる。現在のものは昭和9年(1934)に完成したもので、嵐山の景勝にとけ込むように設計されている。またこの付近ではボート遊び、屋形船の遊覧、そして夏には鵜飼が楽しめる。 大堰川では8月16日に灯篭流し、11月にもみじ祭を催すが、渡月橋は、こういった行事の中心となっている。

    住所:京都府京都市右京区嵯峨中ノ島町
    電話:
  • 金刀比羅宮
    金刀比羅宮(ことひらぐう)は、香川県仲多度郡琴平町の象頭山中腹に鎮座する単立神社である。明治初年の神仏分離以前は金毘羅大権現と称し、通称は「讃岐の金毘羅さん(さぬきのこんぴらさん)」で知られる。明治初年以降に神社になってからの当宮の通称は「金比羅さん」である。

    住所:香川県仲多度郡琴平町字川西892番地1
    電話:
  • 伊勢神宮
    伊勢神宮は、日本の三重県伊勢市にある神社。正式名称は地名を冠しない「神宮」であり、他の神宮と区別するために伊勢神宮と通称される。 「伊勢の神宮」、または親しみを込めて「お伊勢さん」「大神宮さん」とも称される。古来、最高の特別格の宮とされ、現在は神社本庁の本宗であり、「日本国民の総氏神」とされる。

    住所:三重県伊勢市宇治館町1
    電話:
  • 兼六園
    兼六園は、石川県金沢市に存在する日本庭園である。国の特別名勝に指定されている。広さは約11.7ヘクタール。

    住所:石川県金沢市兼六町1
    電話:
  • 札幌市時計台
    札幌市時計台は、北海道札幌市中央区北1条西2丁目にある歴史的建造物。重要文化財。 正式名称は「旧札幌農学校演武場」。現在の通称は「札幌時計台」と呼ばれ、たくさんの観光人が訪れる名所になっています。

    住所:北海道札幌市中央区北1条西2丁目
    電話:011-231-0838
  • 河口湖
    河口湖は、本州の中部、富士山の近くに存在する、富士五湖の1つに数えられる相模川水系の湖である。富士箱根伊豆国立公園に指定されている。

    住所:山梨県南都留郡富士河口湖町
    電話:0555-28-5177