• ユニバーサルスタジオジャパン
    異なる表情を持つさまざまなエリアは、感動がいっぱいの別世界。ハリウッドの超大作映画をテーマにした興奮のライドや人気キャラクターたちのショーなど、子どもから大人まで楽しめる、ワールドクラスのエンターテイメントを集めたテーマパーク。

    住所:大阪府大阪市此花区桜島2丁目1−33
    電話:06-6465-4005
  • 鉄道博物館
    鉄道博物館は、埼玉県さいたま市大宮区大成町三丁目にある鉄道博物館である。 東日本旅客鉄道の創立20周年記念事業のメインプロジェクトとして、また、2006年5月14日に閉館した交通博物館に替わる施設として、2007年10月14日の鉄道の日に開館した。公益財団法人東日本鉄道文化財団が運営している。また、建設と運営には日本貨物鉄道も協力している。

    住所:埼玉県さいたま市大宮区大成町3丁目47番
    電話:
  • 乳頭温泉郷
    乳頭温泉郷は、秋田県仙北市、十和田八幡平国立公園内乳頭山の山麓に点在する温泉の総称、温泉郷である。 標高600 - 800メートル付近に温泉郷が広がっている。

    住所:秋田県仙北市田沢湖
    電話:
  • 大阪城
    大坂城/大阪城は、安土桃山時代に摂津国東成郡生玉荘大坂に築かれ、江戸時代に修築された日本の城。別称は錦城。「大阪城跡」として国の特別史跡に指定されている。

    住所:大阪府大阪市中央区大阪城1−1
    電話:06-6941-3044
  • 岐阜城
    岐阜城は、美濃国井之口の山にあった城。もとは稲葉山城と言い、鎌倉時代以来の歴史があり、本格的に整備されたのは戦国時代の斎藤道三の時期だと考えられ、織田信長が1567年の稲葉山城の戦いにより斎藤龍興から奪取し、本拠地を小牧山から当城へと移し、その縄張りを破却して新たに造営したものが岐阜城である。

    住所:岐阜県岐阜市18
    電話:
  • 東京タワー
    東京タワーには150mのメインデッキ、250mのトップデッキの、2つの展望台があり、 まさに東京の中心から、世界有数のメトロポリスの息吹を感じることが出来ます。 東西南北の全方位、余すところなく東京をお楽しみください。

    住所:東京都港区芝公園4丁目2−8
    電話:03-3433-5111
  • 保津川下り
    京都、保津川下りは世界的にも有名な川下りで、16㎞の距離を遊覧船で下るのは、日本でも最長の川下りとなります。 この川下りは、慶長11年3月、京都の豪商であった角倉了以が保津川を開削し、物資輸送のために水路を整えたことから始まります。以来、400年以上の歴史があります。 明治以降は、観光のための川下りになって、今でも年間30万人ほどが訪れています。

    住所:京都府亀岡市保津町下中島2
    電話:0771-22-5846
  • 苗場スキー場
    苗場スキー場は、新潟県南魚沼郡湯沢町にあるスキー場。

    住所:新潟県南魚沼郡湯沢町三国202
    電話:
  • 阿蘇山
    阿蘇山は、日本の九州中央部、熊本県阿蘇地方に位置する火山。カルデラを伴う大型の複成火山であり、活火山である。 阿蘇火山は、カルデラと中央火口丘で構成され、高岳、中岳、根子岳、烏帽子岳、杵島岳が阿蘇五岳と呼ばれている。 最高点は高岳の標高1592m。

    住所:熊本県阿蘇
    電話:
  • あべのハルカス
    地上300m日本一の超高層ビル「あべのハルカス」

    住所:大阪府大阪市阿倍野区阿倍野筋1丁目1−4
    電話:
  • 秋吉台展望台
    秋吉台は、山口県美祢市中・東部に広がる日本最大のカルスト台地。北東方向に約16km、北西方向に約6kmの広がりを有し、台地上の総面積54km²、石灰岩の分布総面積93km²、台地面の標高180〜420mである。 厚東川によって東西二つの台地に分けられ、東側地域が狭義の秋吉台である。

    住所:山口県美祢市秋芳町秋吉秋吉台
    電話:
  • 太宰府天満宮
    太宰府天満宮は、福岡県太宰府市宰府にある神社。旧社格は官幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。神紋は梅紋である。菅原道真を祭神として祀る天満宮の一つ。初詣の際には九州はもとより日本全国から毎年200万人以上、年間にすると850万人以上の参詣者がある。

    住所:福岡県太宰府市宰府4丁目7−1
    電話:
  • 桂浜
    桂浜(かつらはま)は、高知県高知市浦戸に位置し太平洋に臨む海岸。土佐民謡「よさこい節」にも詠われ、そして太平洋を望んで立つ坂本龍馬の銅像がある浜辺は、高知を代表する名所の一つとして知られる。四国八十八景26番。

    住所:〒781-0262 高知県高知市浦戸
    電話:
  • 仙台城跡
    伊達62万石の居城、仙台城(青葉城)。標高約130m、東と南を断崖が固める天然の要害に築かれた城は、将軍家康の警戒を避けるために、 あえて天守閣は設けなかったといわれています。残念ながら今では城は消失し、石垣と再建された脇櫓が往時をしのばせます。政宗公騎馬像の前に立てば、天下取りの野望に燃えた政宗公と同じ視線で、市街を展望できます。 青葉城資料展示館では、コンピューターグラフィックスによる青葉城復元映像などが見られます。周囲には仙台ゆかりの土井晩翠の文学碑も。 平成15年夏、国の史跡指定を受けました。

    住所:宮城県仙台市青葉区川内1
    電話:
  • 別府名物・地獄の湯めぐり
    天然コバルトブルーの温泉「海地獄」や約70頭のワニを飼育する「鬼山地獄」など、7つの特徴的な温泉が集結する鉄輪・亀川地帯。共通券を購入すれば、すべての温泉を利用可能。別府ならではの湯めぐりを楽しんで。

    住所:大分県別府市鉄輪559-1
    電話:
  • 那智の滝
    那智滝は、和歌山県東牟婁郡那智勝浦町の那智川中流にかかる滝。石英斑岩からなるほとんど垂直の断崖に沿って落下し、落ち口の幅13メートル、滝壺までの落差は133メートルに達し、その姿は熊野灘からも望見することができる。総合落差では日本12位だが、一段の滝としては落差日本1位。

    住所:和歌山県東牟婁郡那智勝浦町那智山
    電話:
  • 国立新美術館
    青山霊園や青山公園など緑豊かな周辺環境を活かした六本木の「国立新美術館」は2007年1月に開館。日本で最も新しく5館目に建てられた国立美術館の設計は建築界の奇才、黒川紀章。

    住所:東京都港区六本木7丁目22−2
    電話:03-5777-8600
  • 諏訪市博物館
    長野県諏訪市にある博物館。御柱祭や御神渡り、諏訪の伝説など、諏訪信仰にまつわる歴史を紹介しています。

    住所:長野県諏訪市大字中洲171−2
    電話:0266527080
  • 河口湖
    河口湖は、本州の中部、富士山の近くに存在する、富士五湖の1つに数えられる相模川水系の湖である。富士箱根伊豆国立公園に指定されている。

    住所:山梨県南都留郡富士河口湖町
    電話:0555-28-5177
  • 嵯峨野トロッコ列車
    京都有数の観光地・嵐山。渡月橋越しに見る嵐山の景色は、知らない人がいないほどの知名度です。その渡月橋がかかる大堰川(おおいがわ)の上流、保津川に沿って走るのが「嵯峨野トロッコ列車」です。JR山陰線の複線化により使用されなくなった線路を走り、トロッコ嵯峨駅からトロッコ亀岡駅までを結びます。春は桜、夏は新緑、秋は紅葉、冬は雪景色と、四季折々の保津峡の景色が楽しめる観光列車なのです。

    住所:京都府京都市右京区嵯峨天龍寺車道町11
    電話:075-861-7444
  • 出雲大社
    出雲大社は、島根県出雲市大社町杵築東にある神社。祭神は大国主大神。式内社、出雲国一宮で旧社格は官幣大社。神社本庁の別表神社。宗教法人出雲大社教の宗祠。 二拝四拍手一拝の作法で拝礼する。明治維新に伴う近代社格制度下において唯一「大社」を名乗る神社であった。

    住所:島根県出雲市大社町杵築東195
    電話:
  • 高島城跡
    高島城(たかしまじょう)は、長野県諏訪市高島にあった日本の城。諏訪の浮城や島崎城とも呼ばれる。

    住所:長野県諏訪市高島1丁目20−15
    電話:02661235456
  • 富士山
    富士山は、山梨県と、静岡県に跨る活火山である。標高3776.12 m、日本最高峰の独立峰で、その優美な風貌は日本国外でも日本の象徴として広く知られている。 数多くの芸術作品の題材とされ芸術面のみならず、気候や地層など地質学的にも社会に大きな影響を与えている。懸垂曲線の山容を有した玄武岩質成層火山で構成され、その山体は駿河湾の海岸まで及ぶ。

    住所:静岡県
    電話:
  • 三鷹の森ジブリ美術館(三鷹市立アニメーション美術館)
    三鷹の森ジブリ美術館は東京都三鷹市の井の頭恩賜公園西園内にある三鷹市立のアニメーション美術館。正式名称は三鷹市立アニメーション美術館。スタジオジブリに深く関わる宮崎駿が発案し、2001年に開館した。ジブリ関連の展示品を多数収蔵・公開。建物自体も宮崎駿による断面スケッチを元にデザイン。

    住所:東京都三鷹市下連雀1丁目1−83
    電話:0570-055-777
  • 唐津城
    唐津城は、豊臣秀吉の家臣、寺沢志摩守広高が、慶長7年 (1602年)から7か年の歳月を費やして同13年に完成したと言われています。築城には、九州諸大名の加勢を受け、名護屋城の解体資材を用いたともいわれています。城は、本丸、二の丸、三の丸、外曲輪に分かれており、現在の天守閣は、昭和41年に完成したもので、展示室、展望所等があり、展望所からは、松浦潟の全景が一望できます。また、唐津城は、別名舞鶴城ともいわれ、観光唐津のシンボ ルとして皆様に親しまれております。

    住所:唐津市東城内8-1
    電話:
  • 霧ヶ峰
    霧ヶ峰は、八ヶ岳中信高原国定公園中部にあり、長野県茅野市、諏訪市、諏訪郡下諏訪町、小県郡長和町にまたがる火山。

    住所:長野県諏訪市大字四賀霧ケ峰
    電話:02661235456
  • 彦根城
    彦根城は、近江国犬上郡彦根にある城。江戸時代には彦根藩の政庁が置かれた。天守、附櫓及び多聞櫓は国宝、城跡は特別史跡かつ琵琶湖国定公園第1種特別地域である。天守が国宝指定された5城のうちの一つである。

    住所:滋賀県彦根市金亀町1−1
    電話:
  • 北澤美術館
    19世紀末、フランスで花開いたアール・ヌーヴォーのガラス工芸品と、現代日本画を常設展示しています。

    住所:長野県諏訪市湖岸通り1丁目13-28
    電話:0266-58-6000
  • 沖縄美ら海水族館
    沖縄美ら海水族館は、沖縄本島北西部の本部半島備瀬崎近くにある国営沖縄記念公園・海洋博覧会地区の水族館。一般財団法人沖縄美ら島財団が管理・運営している。「チュらうみ」とは沖縄の方言で「清〔きよ〕ら海」という意味。 完成当初世界最大だった大水槽「黒潮の海」を泳ぐジンベエザメ、ナンヨウマンタなどが人気で、沖縄県の著名な観光地となっている。

    住所:沖縄県国頭郡本部町石川424
    電話:
  • 岡山後楽園
    後楽園は、岡山県岡山市北区後楽園にある日本庭園で、日本三名園のひとつである。 江戸時代初期に岡山藩主・池田綱政によって造営された、元禄文化を代表する庭園で、国の特別名勝に指定されている。面積は13.3ha。

    住所:岡山県岡山市北区後楽園1−5
    電話:
  • 応頂山 勝尾寺
    勝尾寺は、大阪府箕面市にある高野山真言宗の寺院。山号は応頂山。西国三十三所の第23番札所。開山は開成、本尊は十一面千手観世音菩薩である。

    住所:大阪府箕面市大字粟生間谷2914−1
    電話:072-721-7010
  • 高徳院 鎌倉大仏
    緑豊かな寺院の境内に鎮座する 100 トン以上の大仏。

    住所:神奈川県鎌倉市長谷4丁目2−28
    電話:
  • 厳美渓
    厳美渓は、岩手県一関市にある磐井川中流の渓谷。栗駒山を水源とする。全長2キロメートルで奇岩や怪岩に富む。1927年に国の名勝及び天然記念物に指定された。

    住所:岩手県一関市厳美町滝ノ上 地内
    電話:
  • 桜島
    桜島は、日本の九州南部、鹿児島県の鹿児島湾にある東西約12km、南北約10 km、周囲約55 km、面積約77km² の火山。かつては名前の通り島であったが、1914年の噴火により、鹿児島市の対岸の大隅半島と陸続きになった。

    住所:鹿児島県鹿児島市
    電話:
  • 道頓堀
    松竹座にカニ道楽、そしてグリコの看板などによって象徴される道頓堀は、大阪・ミナミの代表的な繁華街。

    住所:大阪府大阪市中央区道頓堀1丁目9
    電話:06-6211-4542
  • 止々呂美ふれあい広場
    箕面市北部にある止々呂美(とどろみ)地区の余野川の渓流で、釣り、バーベキューが楽しめます。 大阪市内から車で約40分!澄みきった大自然を満喫できます!

    住所:大阪府箕面市上止々呂美
    電話:
  • 金閣寺
    足利義満が描いた極楽浄土の世界  正式名称を鹿苑寺といい、相国寺の塔頭寺院の一つ。 舎利殿「金閣」が特に有名なため一般的に金閣寺と呼ばれています。  元は鎌倉時代の公卿、西園寺公経の別荘を室町幕府三代将軍の足利義満が譲り受け、山荘北山殿を造ったのが始まりとされています。金閣を中心とした庭園・建築は極楽浄土をこの世にあらわしたと言われ、有名な一休禅師の父である後小松天皇を招いたり、中国との貿易を盛んにして文化の発展に貢献した舞台で、この時代の文化を特に北山文化といいます。義満の死後、遺言によりお寺となり、夢窓国師を開山とし、義満の法号鹿苑院殿から二字をとって鹿苑寺と名づけられました。

    住所:京都府京都市北区金閣寺町1
    電話:
  • 東京ディズニーリゾート
    東京ディズニーリゾート(Tokyo Disney Resort、略称: TDR)は、千葉県浦安市舞浜にある日本のテーマパークであり、バケーションリゾート。

    住所:千葉県浦安市舞浜1-1
    電話:
  • 鳴門大橋
    大鳴門橋(おおなるときょう)は、兵庫県南あわじ市福良丙 (淡路島門崎)と徳島県鳴門市鳴門町土佐泊浦(大毛島孫崎)間の鳴門海峡の最狭部を結ぶ吊橋。1985年(昭和60年)6月8日に開通した。

    住所:徳島県鳴門市鳴門町土佐泊浦字福池65番地
    電話:
  • 浅草寺
    東京都内最古の寺。山号は金龍山。本尊は聖観世音菩薩。元は天台宗に属していたが、昭和25年に独立し、聖観音宗の本山となった。観音菩薩を本尊とすることから「浅草観音」あるいは「浅草の観音様」と通称され、広く親しまれています。都内では、唯一の坂東三十三箇所観音霊場の札所。

    住所:東京都台東区浅草2丁目3−1
    電話:03-3842-0181
  • 草津温泉
    草津温泉は、日本の群馬県吾妻郡草津町草津界隈に所在する温泉である。草津白根山東麓に位置する。 毎分3万2300ℓ以上の自然湧出量は日本一。室町時代には万里集九が有馬温泉や下呂温泉とともに「三名泉」とし、江戸時代には林羅山もこれらの三温泉を「天下の三名泉」と記した 。

    住所:群馬県吾妻郡草津町
    電話:
  • 国営ひたち海浜公園
    自然あふれる茨城県を象徴するかのような「国営ひたち海浜公園」。公園としてはもちろん、花の名所として県内外の人々に親しまれています。春はスイセンから始まり、カラフルなチューリップ、みはらしの丘をライトブルーに染め上げるネモフィラと続きます。夏にはラベンダー、ヒマワリなど。秋もバラやコスモス、紅葉する草コキアなどまだまだ見頃。驚くのは冬でもアイスチューリップやロウバイといった花が見られるところ。一年を通してイベントも豊富です。

    住所:茨城県ひたちなか市馬渡字大沼605-4
    電話:
  • 黒部ダム
    黒部ダムは、富山県東部の立山町を流れる黒部川水系の黒部川に建設された水力発電専用のダムである。1956年着工、太田垣士郎指揮の下、171人の殉職者を出し7年の歳月をかけて、1961年1月に送電を開始 し、1963年に完成した。貯水量2億トン。

    住所:〒930-1406 富山県中新川郡立山町芦峅寺
    電話:
  • 兼六園
    兼六園は、石川県金沢市に存在する日本庭園である。国の特別名勝に指定されている。広さは約11.7ヘクタール。

    住所:石川県金沢市兼六町1
    電話:
  • 法隆寺
    法隆寺(ほうりゅうじ)は、奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺山内にある聖徳宗の総本山の寺院。山号はなし。本尊は釈迦如来。斑鳩寺(いかるがでら、鵤寺とも)、法隆学問寺としても知られる。 法隆寺は7世紀に創建され、古代寺院の姿を現在に伝える仏教施設であり、聖徳太子ゆかりの寺院である。創建は金堂薬師如来像光背銘、『上宮聖徳法王帝説』から推古15年(607年)とされる。金堂、五重塔を中心とする西院伽藍と、夢殿を中心とした東院伽藍に分けられる。境内の広さは約18万7千平方メートル。西院伽藍は、現存する世界最古の木造建築物群である。

    住所:奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺山内1-1
    電話:
  • 蔵王温泉スキー場
    山形蔵王温泉スキー場は、山形県山形市蔵王温泉に位置するスキー場。蔵王温泉の温泉街と共に発展してきた。

    住所:山形県山形市蔵王温泉
    電話:
  • 原爆ドーム
    原爆ドームは、1945年8月6日8時15分に日本の広島市に投下された原子爆弾の悲惨さを今に伝える建造物である。広島平和記念碑とも呼ばれる。

    住所:広島県広島市中区大手町1−10
    電話:
  • 諏訪大社
    全国に1万余の御分社を持つ諏訪神社の総本社。諏訪湖南北に二社四宮が鎮座する。日本最古の神社の一つとも言われる。

    住所:長野県諏訪市中洲宮山1
    電話:0266-52-1919
  • 箕面滝
    大阪府箕面市の明治の森箕面国定公園内にある滝で、箕面大滝とも呼ばれています。日本の滝百選の一つに選定されており、四季を通して多くの観光客でにぎわっています。

    住所:大阪府箕面市箕面公園2
    電話:072-723-1885
  • 渡月橋(嵐山)
    桜、紅葉の名所として知られる嵐山を水面に映しながら流れる大堰川。渡月橋は大堰川に架かる橋で、月が渡るさまに似ているところから亀山天皇が渡月橋と命名したと伝わる。現在のものは昭和9年(1934)に完成したもので、嵐山の景勝にとけ込むように設計されている。またこの付近ではボート遊び、屋形船の遊覧、そして夏には鵜飼が楽しめる。 大堰川では8月16日に灯篭流し、11月にもみじ祭を催すが、渡月橋は、こういった行事の中心となっている。

    住所:京都府京都市右京区嵯峨中ノ島町
    電話: